夏は細菌が繁殖しやすいので食中毒に注意が必要です。

夏になるとニュースなどで食中毒の発生が報じられることが多くなります。

ニュースでは飲食店や食品製造業者で発生した食中毒が取り上げられます。

実は毎日食べている家庭の食事でも食中毒は発生します。

夏は気温と湿度が高いので食中毒菌が繁殖しやすい環境のため注意が必要です。

日本での発生件数が一番多いカンピロバクター食中毒

食中毒菌はいろいろありますが、日本での食中毒の発生件数が一番多いのが

カンピロバクター食中毒です(厚生労働省HPより)

集団感染ではなく患者数が一人であることが多いのが特徴です。

患者数が一人でも発生件数が多いので患者数はノロウイルスに次いで2番目に多いようです(H.20年)

カンピロバクターはあるゆる動物が保菌しています。

カンピロバクターに汚染された食べ物や飲料水の摂取、動物との接触によって感染します。

日本では加熱が不十分な鶏肉や牛レバーを食べることで感染することが多いです。

下痢、腹痛、嘔吐、発熱などの症状があげられます。

カンピロバクター食中毒で重篤化することは少ないようです。

ただし、小さな子供や高齢者、そのほか抵抗力の弱い人は重篤化する可能性があるので注意が必要です。

カンピロバクターは加熱によって死滅します。

お肉を食べる際はしっかりと加熱してから食べるようにしましょう。

目安は中心部を75℃以上で1分以上の加熱です。

O-157が有名な腸管出血性大腸菌

大腸菌O−157が食中毒を起こす大腸菌としては有名です。

大腸菌は人や家畜の腸内に存在しますがほとんどのものが無害です。

しかし、大腸菌の幾つかは人に下痢などの症状をもたらすものがあります。

これらは病原性大腸菌と呼ばれます。

病原性大腸菌の中でも毒素を出し、出血を伴う腸炎を引き起こすものが腸管出血性大腸菌と呼ばれます。

O-157は大腸菌の中でも腸管出血性大腸菌に分類され食中毒を引き起こします。

夏は気温が高く食中毒菌が繁殖しやすい季節です。

腸管出血性大腸菌による食中毒も夏に増加の傾向があります。

牛などの家畜が保有していることが多いようです。

ただし、家畜は保菌していても症状が出ないこともあり外から見ただけでは保菌しているかどうかはわからないです。

最近では腸管出血性大腸菌のO-157による食中毒が多く発生しています。

O-157の感染経路としては牛などの家畜以外にも様々なものが挙げられています。

1996年に集団感染を引き起こしたと言われているカイワレをはじめキャベツ、メロン、白菜漬けなどの肉以外のものからの感染の可能性もあります。

大腸菌は腸に生息している菌ですが、野菜などから感染するのは腸にいた菌がなんらかの理由でその他の所についてしまい繁殖したことが考えられます。

気温が高いと菌が繁殖しやすくなるので夏は注意が必要でしょう。

症状としては軽い下痢や腹痛のものから

激しい腹痛や血便を伴うものまであります。

重篤化すると命を落とす危険もありますので注意が必要です。

加熱処理によって死滅しますので特に肉はしっかり加熱してから食べるのが良さそうです。

加熱の目安は中心部を75℃以上で1分以上です。

鶏卵による感染が多いと言われるサルモネラ菌

卵かけご飯や半熟のオムレツなど日本人は生の卵が好きな人が多いです。

サルモネラ菌に汚染された鶏卵を十分加熱しないで食べるとサルモネラ食中毒になってしまいます。

サルモネラ菌に自然界に広く分布しています。

牛・豚・鶏などの家畜や、犬・猫などのペットも保菌していると言われています。

ですのでサルモネラ菌食中毒は鶏卵以外にも牛などの動物性の食品が主な原因です。

サルモネラ菌による食中毒の症状としては腹痛や下痢、発熱があります。

風邪と症状が似ているので注意が必要です。

肉や卵は十分加熱してから食べるようにしましょう。

加熱の目安は75℃以上で1分以上です。

卵の生食はあまりお勧めできませんが、食べたい場合は新鮮なものに限定しましょう。

もしかしたら食中毒になるかもしれませんので過信は禁物です。

健康メモまとめ

夏になり気温が高くなると食中毒菌が繁殖します。

症状は程度に差はあるますが下痢や腹痛、嘔吐などが多いようです。

食中毒菌による食中毒を防ぐためには十分な加熱により菌を死滅させることが有効です。

スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加